健康

2024年01月25日21:44たった6分間の朝の健康習慣 《ラジオ体操》
『ラジオ体操』はお金のかからない素晴らしい運動だと自覚し、何十年も前から様々なシーンで取り入れてきたのですが、なかなか毎日継続することができずいました。

運動不足や筋力低下が気になる今日この頃、ジムに通う程の思い切りがないなら、まずはもう一度ラジオ体操を生活の一部に取り入れてみることにしました。
2024年の年明けから、夫も一緒に再、再、再挑戦です。

『ラジオ体操』の効果などは、今さら私が説明するまでもないのですが・・・
『ラジオ体操』の第一と第二の13のパターンには、全身の筋肉や関節を使う動きが含まれていて、継続することで柔軟性や血行が向上し、筋力低下の防止にもなる優れた運動です。

以前は朝の『テレビ体操』に合わせて体操していたのですが、起きる時間がずれたり、忙しかったりすると、そのままズルズルやらない日が続いていたのですが・・・
それなら必ず『朝食前』と決め、ビデオ録画に合わせて、『ラジオ体操第一』と『第二』を同時にやることにしました。(NHKのEテレで午前6時25分から、火曜日は第一と第二が両方やっていますよ。)

まずは『ラジオ体操第一』から

チャ〜ン チャ〜チャ チャチャチャチャ チャ〜ン チャ〜チャ チャチャチャチャ

FCB0D358-498E-4C75-A688-2E3D11059CBF

昔と違ってバックの壁の景色がきれいですよね。

呼吸を意識し、動かしている部位に意識を集中します。
指先までまでしっかり伸ばして・・・

A8A5D2F3-A895-472A-841E-93DCBFA9EB6F

テレビを見ながらやると、お手本のようにきっちりと丁寧な動きを意識することができますよ。

DDE0E5CB-BC10-4269-8F34-5C0079214BB3

続けて『ラジオ体操第二』を始めます。

B97EA131-DA86-4DDD-A21F-6CCA1DB389C8

『第二』では、最初のこの動きが特徴的ですよね。

2CD4C3A2-9E34-4560-BDA8-0AC4F5CDD400

身体の側面をしっかり伸ばします。
前屈みにならないように気をつけて。

5D23F28B-B8BD-4DF6-823F-962406948962

前まげの後は後ろ反り。
体の柔軟性が向上し、血行が促進されますよ。

29BE896D-2BCC-4261-B6C0-56B835E59BEE

体を捻りながら反らします。
普段使っていない筋肉や関節が伸びて、とても気持ちいい。
運動効果抜群です。

BF3DD598-F11F-4EEC-BC2B-17F0B7E63AB9

そして最後は深呼吸。
深く息を吸い込み、吐き出します。

CADD8B48-36C5-4B26-BE2E-F4C9A52EAA50

『ありがとうございました。』

終わった後、いつも自然にでる言葉です。
今日も自由に動いてくれる体の全ての部分に感謝して・・・

『第一』と『第二』を続けてやるとたった6分間なのに、以前は『少ししんどいな』と感じていたのですが、今は全くしんどさはなくスッキリ心地よさを感じます。
本当は午後もう一度午後にもやればいいみたいなんですが・・・まずは朝のルーティンに。

『お腹空いたぁ〜。』

これが我が家の朝の健康習慣。
今度こそずっと継続したいな。




2023年08月28日21:16薬膳の勉強始めました。
今年の春のことです。
ふと覗いた京都府の広報誌で『薬膳インストラクター初級講座募集』の記事が目に飛び込んできました。

アロマテラピーをやっていく中で、中医学を学んだこともあり、薬膳には以前より興味があり、いつか学びたいと思っていたのです。

長引くコロナ禍で人の関わりも希薄になり、ひとりで過ごす時間が多くなりました。
このままでいいのかな・・・
脳にも心にも新たな刺激が欲しくて、何かを始めたいという気持ちに突き動かされていた時、偶然飛び込んできた広報誌の情報は、私には必然のように思えました。

この養成講座は初級、中級、上級と分かれていて、3年で終了する京都府主催のプログラムで、3年受講後知事の修了書が授与されるとのこと。
3年というと気が遠くなりそうですが、月に一回、毎月第4日曜日と決まってる上、講習料も安いのですぐに申し込むことにしました。

でも定員は40名。
参加者多数の場合は抽選とのことでしたが、5月に行われた公開抽選の結果、10倍の確率を無事クリアして、ラッキーも当選することができたのです

講座は6月から始まりました。

会場は京都市内の京都アスニー。
我が家からは1時間半くらいで行けるのですが、現在はオーバーツーリズムで京都駅で乗り換える嵯峨野線が外国人で溢れ返ってていることにまず最初にめげてしまいました。。。
でも電車が混んでいるくらいでめげている場合ではないと、自分を叱咤激励し(笑)、昨日3回目の講義が終了しました。

座学では中医学の基礎理論に加え、季節に応じた薬膳の勉強をします。

14187642-43C6-40AF-8576-A9007292E197

全く知らない人ばかりの40人のクラスで勉強するなんて、本当に久しぶりのことです。

慣れない雰囲気に緊張しながらの午後1時から4時30分までの講義はかなり長く感じますが、中医学と薬膳の知識を学べることはとても魅力だし、知らない人との関わりも錆びついた脳の活性化に繋がることだと、3年間頑張るつもりです。

3回目の8月27日(昨日)は薬膳実習でした。

初めて薬膳料理を作ります。
テーマは『夏の薬膳』

メニューは
○鯵とパプリカのカレー風味
○じゃがいもとワカメのお焼き
○南瓜と素麺の煮物
○玉ねぎのサラダ
○薏苡仁とオクラのスープ
○発芽玄米、雑穀入り梅干しご飯

ご飯は予め炊いて下さっているのですが、その他の5品を作りましたよ。
最初に班編成がされていて、5人が一緒の班になっています。
同じ班の方はみなさん私と同世代でベテラン主婦揃いということもあり、かなり手際が良く、スムーズに作り上げることができました。

そして試食タイム。
提供されている野菜は、講師である坂口順子先生手作りの有機栽培の野菜とのこと。
素材にもこだわった薬膳は、身体にも優しく、とてもおいしかったです。

477B3567-0D30-4483-A7DD-FDE328292F39

出汁を取った残りの昆布と鰹を素材に加えることにも新しい発見がありましたし、薏苡仁(ハトムギ)のスープを食べたのは初めてで、我が家のメニューにも取り入れようと思いました。
まずは鯵のカレー風味を作ってみるつもりです。

来月は薬草園『山科薬用資料館』でのフィールフドワークです。
お弁当持参で行きますよ。
9月下旬は涼しくなっているだろうし、遠足みたいでとても楽しみです。

こんな素晴らしい講座を受ける機会を与えられたことは本当にラッキーでした。
しっかり勉強し、薬膳料理の充分な知識を身につけて、多くの人が病気を予防し健康寿命が延ばせるような手助けができたらいいなぁと思っています。




 
 


2023年01月24日23:38我が家の朝の健康習慣☆(冬バージョン)
『全国的な寒波到来』の予報通り、この辺りでも夕方から雪が降り始め一面の銀世界になっています。
木津川市の予報では最大積雪量が15cmになるとのこと。
明日の朝はどんな景色になっているのでしょう。
出かける予定のない私は呑気に久しぶりの雪景色を楽しみにしているけれど、通勤、通学の方たちはどれほど大変だろうと・・・各地で大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
 
前置きが長くなってしまいましたが、今回は我が家の健康習慣のお話しをしたいと思います。

我が家の健康習慣《その1》は朝、お白湯を飲むことです。

お白湯を飲むことは芸能界を中心に注目が集まっていて、『体を温めることで代謝や消化力が上がり、体に溜まった毒素を排出し、体の中からきれいになる』という健康法です。

私は今から7〜8年前になるでしょうか。
この本に出会って以来、朝イチのお白湯を継続しています。

B5B85485-636E-4481-9553-7E7E5CF695A0

お白湯って沸かすだけじゃないの?
って思われるかと思いますが、沸かし方には少々こだわりがあって、沸騰してから10分間グラグラ煮て『完全な白湯』を作るんです。

8F4EFDB0-6A6D-466D-BAAF-00FDE7EC8909

D2BFCE0A-DFC5-4533-BB39-B5EFCE0B7ADB

沸かしている間に歯磨きを済ませ、沸いたお白湯をマグカップに入れて、ゆっくりとすするように飲みます。

4F206050-D6E4-47C9-984D-5571856298E2

熱いお白湯がお腹の中に沁み渡り、とてもおいしくて体が目覚めていく気がします。
また朝イチのお冷湯は胃腸を温めて全体の代謝を上げていく効果があります。
残りのお白湯はポットに入れて、食事の最中に飲んだり、外出時に持ち歩いたりしています。

我が家の朝の健康習慣《その2》は朝のヨガ。

お白湯を飲んだ後は、ストレッチ系の緩やかなヨガをして、固まった体をほぐします。
と言ってもこれは何度も挑戦しながら、なかなか継続はできなかったのですが、体の柔軟性の大切さを再認識。
いい加減な心を改めて1週間前から再び始めました。

私のお気に入りはYouTubeの『B- life 』のまりこさんのヨガです。
テレビの大きな画面で観ながらやっています。

E0C7EEBC-9187-4A21-B11E-FBD75648D266

沢山の動画を配信されているまりこさんは見た目もきれいな上、誘導がとても上手でとても素敵な先生です。

私は寝たままや座ったままでの緩やかなストレッチ系のヨガをしていますが、メニューは色々。
その日の気分で選べますよ。





以前はヨガ教室にも通っていたことがあるのですが、コロナ禍でマスクを付けたまま呼吸をすることにも抵抗がある上、1週間に1度だけ60分のヨガをするよりも、たった15分でもいいから毎日続ける方が効果的だろうし、何よりもお金がかからないことが魅力です。

ただ継続できるかどうかだけが問題ですが・・・ブログで紹介までしたのだから、今回は3日坊主にならず朝のルーティーンにしたいと思っています。(決意表明)笑

朝の健康習慣《その3》は具沢山のお味噌汁です。

ヨガが終わったら朝食です。
最近は夕食を午後6時に摂り、その後はお白湯以外は口にせず、朝食は午前8時くらいに摂るようにして14時間くらい間隔を空けるようにしています。
巷に流行している16時間断食とか朝食抜きとか・・・色々取り入れてみましたが、1日3回に分けないと栄養が十分に摂れないと考え、現在は夕食から朝食までの時間をなるべく空けて、その間はお白湯意外は何も食べないことにしています。
以前は寝る前にお煎餅を一枚なんてこともあったけど、今は何も食べないことが当たり前になりました。
お昼は何でもOKで夕食は出来るだけ和食にするように心がけています。

夏の間は毎朝グリーンスムージーを飲んでいましたが、寒い冬はしばらくお休み。
その代わり、具沢山のお味噌汁を毎朝食べることにしています。

『土井善晴』さんの『一汁一菜でよいという提案』を読んで共感。
冷蔵庫にある残り野菜を全て入れた味噌汁は我が家には欠かせない一品になりました。

7F2F85FD-8C54-47C6-B41E-46D89F1FAF58

今回の具材は・・・
大根、人参、えのき、しめじ、ごぼう、さつまいも、玉ねぎ、長ねぎ、薄揚げの9種類。
トッピングに卵を入れてもおいしいですよ。
たっぷり作って冷蔵庫で保存。
この作り置きがあると数日食べられるのでとても便利でオススメです。

《味噌汁をメインにした今朝の朝食》
8A127D78-E756-46F9-B0A8-1A6D29BF2FA8

朝はご飯やパンなどの主食はいただきません。
具沢山のお味噌汁でかなり満足しますよ。

その代わりヨーグルトには、りんご、バナナ、ドライフルーツ(いちじく、ブルーベリー)
自家製のみかんピールで甘味をプラスしています。
今朝は少量ですがオートミールも加えました。

満足感のある朝食ですが、野菜中心でもたれることはありませんよ。

以上、我が家の朝の健康習慣(冬バージョン)でした。
皆さまも体を芯から温めて、元気にこの冬を乗り切って下さいね。




 


2022年05月13日11:37我が家の朝の健康習慣《自家製野菜で作るグリーンスムージー》
我が家の朝食のメインはグリーンスムージーです。

最近は野菜がいっぱい採れ始めたので、全て自家製の野菜でグリーンスムージーを作ることができています。
さすがにリンゴとバナナは買わなくてはいけないですが。笑

有機肥料を使って無農薬で育てているので、葉野菜は虫の被害でボロボロは当たり前・・・
見た目は悪いのですが、その分味が濃くておいしいのが自慢です。

季節によって採れる野菜は違うので、素材は旬の葉野菜をメインに使っていますが、今朝のスムージーの素材はこれ。

ジャ〜ン!!

IMG_2884

葉野菜はケール、ホウレンソウ、コマツナ、イタリアンパセリ。
果物は今朝はレモンがなかったのでリンゴとバナナだけを入れました。
レモンを入れたら少し酸味が加わっておいしいのですが。。。

さぁ!作っていきますよ。

まずは急成長し始めたケール。
一枚でもまな板からはみ出すくらい大きいです。笑

IMG_2885

葉っぱの中心の固い部分は取り除き、細かく刻みます。

IMG_2887

ホウレンソウは虫の被害が少ないので、市場に出回っている葉野菜でも農薬は少ないだろうなといつも思っています。
ホウレンソウは下の軸の部分は切り離します。
でもホウレンソウは柔らかいので、残っていても大丈夫ですよ。

IMG_2888

先日まできれいに育っていたコマツナですが、虫の被害が凄すぎて・・・哀れな状態です。
農薬なしで育てるのは至難の業。。。
今回のコマツナは少し苦味があるので、葉っぱの部分だけを使うことにしました。

FullSizeRender

いっぱいできているので、イタリアンパセリも少し加えます。
茎の部分は切り取って、葉だけを使います。

IMG_2890

全ての野菜を細かく刻みます。
リンゴとバナナも小さく切ったら、これで準備OK!!

FullSizeRender

全ての材料をミキサーに入れます。

IMG_2894

後は水を加えるだけですが、トマトジュースがあったので、トマトジュースも加えよりスペシャルに。

IMG_2895

後は水を加え、ミキサーのスイッチオン。
低速で回します。

FullSizeRender

そろそろもういいかな。

IMG_2897

完成で〜す。

FullSizeRender

いい感じにできました。

カンパ〜イ!!

IMG_2907

かなり濃厚ですよ。
おいしくて最高〜!!
我が家の幸せな朝の健康習慣でした。
 
皆様も朝の健康習慣に加えてみたらいかがですかぁ〜!?
自家製の野菜がない場合は、購入した野菜をしばらく水に浸けてから使うことをオススメします。

基本のグリーンスムージーの作り方はクックパッドに投稿中です。 

 

 

2021年08月18日19:00夏の冷えには御用心
10日くらい前のことです。
入浴中にふと体勢を変えようとした時に、左の腰に『ズキッ』となんとも言えない鈍い痛みが走りました。

これっていわゆる『ギックリ腰かしら?』
嫌な予感が脳裏に浮かびます。
お風呂を出た後はソロリソロリとしか動けなくなって、その夜はベッドに横になるのも一苦労。

翌朝は前に屈むことが困難になり、洗顔や下着をつけるのも大変になってしまいました。
それでもなんとか普通に生活できたので、庭の菜園の様子を見に行ったところ、しゃがんだ姿勢から立ち上がろうとした瞬間・・・
激しい痛みが走り、ひとりでは立ち上がることができなくなって夫に助けを求めることに。
もう大ショックです。

思い起こせば数日前からなんとなく腰の辺りに違和感を感じていて、運動不足で筋肉が固まってしまったのではないかなと前兆には気づいてはいたのですが。。。

翌日は安静にして様子を見て、翌々日整形外科に行こうかとも思ったのですが、身体を動かした時だけに痛みを感じ、じっとしていてもズキズキ痛むことはなかったし、多分レントゲンを撮っても骨には異常がないだろうと思い、整形外科はやめにして、整骨院で診てもらうことにしました。

受診の結果はやはり筋肉が固くなって血流が悪くなっているとのことでした。
知らず知らずのうちに筋肉疲労も溜まっていたのだと思います。

運動不足になっているのを自覚しつつ、夏の暑さのせいでなかなか運動を始めることができなかった上、かなり身体を冷やすことをしていたなぁと、原因は色々心当たりがありました。

私は元々あまり冷たい飲みものを好まず、夏でも飲み物はホットか、自然冷えで氷を入れずに飲んでいたというのに、この夏はアイスコーヒーを好み、特にクリームコーヒーにハマって、その上かき氷まで食べていたんですよね。笑

コロナのせいにはしたくないけど、昼間はほとんど一日中エアコンのある部屋で過ごし、夜は夜で一晩中エアコンを切らないことも、大袈裟だけど人生初めてでした。
夏でも湯船にも浸かって入浴するのは当たり前で、クライアントさんにも『シャワーだけではなく湯船にも浸かって、身体を温めて下さいね。』なんて勧めていたというのに・・・
今年はシャワーで済ませることも多くなっていたのです。

ヨガやウォーキングもサボっていて、最近はすっかり運動不足になっているのを気にしてはいたのですが・・・
思い起こせば、知らず知らずのうちにかなり心身を冷やし、血流が悪くなる生活をしていたツケが回ってきた感じです。。。

それなら『薬に頼らずアロマを使って自分で治そう!!』と密かに決意。
痛みのきつい当日はジュニパーやバジル、ペパーミントなどをブレンドして塗布しつつ、痛みが治まってからは反省点を踏まえ、生活を改めることにしました。

・まずは湯船に湯を張ってゆっくり身体を温めること。(この際ガス代は気にしないことに。)
・冷たい飲み物を控え、特にかき氷はやめること。(これは簡単ですよね!)
・朝のラジオ体操を復活させ、ウォーキングも無理のない程度に生活に取り入れること。(これはいつまで継続できるかなぁ〜。)
・自分のためにアロマのセルフマッサージを定期的にすること。(人のためばかりではではなくまず自分のメンテナンスを。)

身体を温めたことと、アロマのマッサージが功を奏したのか、幸いにも痛みは数日でおさまり長引くことないなかったのですが、今回のショッキングな出来事は、当たり前の生活がどれほど幸せなことなのかということに気付かされた出来事でした。

コロナの蔓延にも同じことが言えるのですが、自分の行きたいところに行けることも、自由に動けることも決して当たり前ではなく、とても有難いことだったのだと改めて痛感。

『冷えは万病のもと』ずっとそう信じ実践していた私でしたが、緊張感のない日々の生活の中で、大切なことを見失っていたことにも気がつきました。
そしてアロマの偉大な力を再認識できたいいきっかけにもなりました。

まだまだ暑い日々が続きますが、皆さんも冷たいものを取り過ぎて体を冷やさないように。
暑がりで体感的には冷えを感じてなくても、体の深部や内臓が冷えていることはよくあることです。

夏の冷えは秋に不調をもたらすことが多いので、冷えには気をつけて残りの夏を乗り越えて下さいね。


《本日の腰ケアのためのブレンド》
F186FDA2-91DE-4D89-9A71-03F06E583083

《使った精油》
    レモングラス ・バジル・ローズマリーシネオール・マジョラム